【備忘録】NURO光からUQWiMAXに乗り換えた時の手順や注意事項など
先日、長年お世話になっております(た)『NURO光』よりメールが届きました。通知内容は「サービスの無料解約期間」ですよというお知らせ。So-netのADSL時代から契約していたため光回線に変更する際もそのままNURO光(当時はまだSo-net光っぽい扱い)にしました。今では同じSONY系列でも「So-net光」と「NURO光」は別物なので注意が必要です。というか私も見直しするまでよく理解していませんでした。
もともとSo-net会員だったのですが、何かのタイミングでNURO光会員に変更されていました。正直何が違うのか未だによくわかっていませんが、NURO光からSo-net光に変更する場合には「コース変更」ではなく「新規申込」の扱いになります。
(おさらい)独自回線とコラボ回線の違い
私も専門ではなく完全にカスタマー側なので付け焼き刃的な知識ではありますが、今のところ光回線には以下の3通りのものがあるとのこと。
①フレッツ光+プロバイダ
②コラボレーション光回線
③ダークファイバ―光回線
NURO光からSo-net光に乗り換えようとすると新規扱いになるという謎事案が起こるのには、両者に決定的な違いがある故です。
NURO光→独自回線
So-net光→フレッツ光とのコラボレーション回線
だーくふぁいばー 【ダークファイバー】 dark fiber
敷設されながら使用されていない光ファイバー、あるいは使用されていない光ファイバーの帯域のこと。通常、光ファイバーを敷設してもその帯域をすべて使い切らず、未使用の帯域が残されている。この帯域がダークファイバーである。―ASCII.jpデジタル用語辞典より
かれこれNURO光は2016年くらいから契約していたらしいので6年くらいのお付き合いになります。月額は5,000円程度と正直安すぎるとも高すぎるとも思わないけれども他と比較しても大差がない気もするのと通信速度にとりわけ不満があったということでもなかったので見直しなどは行わずに何年も経っておりました。残念ながら宣伝文句ほどは爆速さを感じない(そもそも高負荷がかかる通信をしない)のと、定期縛り契約から外れたかったので解約することにしました。
爆速でないと感じるのはパソコンのスペックも影響するので回線だけの問題ではないとは思います。ただ、ゲーム実況の録画やネット配信などで高スペックのパソコンを保有しているユーザーが「遅い」と感じるなら「遅い」です。
光回線から光回線に変更するにも初期費用や工事が必要になります。また、未だに定期契約が当たり前なので「縛りがなんか面倒くさい気がする」という理由で固定回線をいったんやめてみることにしました。
固定回線のメリット
スマホのギガを消費するより多分お得
通信が安定しているかもしれない
固定回線のデメリット
工事が必要
工事費用26,400円の分割払いが必要
2~3年の契約縛りがある
契約の建物内でしか使えない(携帯できない)
私が通信で重視するのは「映像や音楽のストリーミング」と「ウェブサイトの閲覧」です。高スペックのゲーミングPCは使用しておらずオンライン対戦もしないので最高品質の速度までは求めませんが、ストリーミングが途中でブツブツと途切れるのはストレス。また3日間で20GB以上は普通に使っているのでNTTドコモの『ahamo』やKDDIの『povo』などの新料金プランでは全く足りません。
(おさらい)通信速度「bps」とは
よく目にするのが「上り~Gbps、下り~Mbps」などの文言です。正直私もよく理解しておらず「とりあえず数字が大きければ大きいほど良いんだろうな」くらいにしか考えていませんでした。
bpsは「ビーピーエス」と読む通信速度の単位です。1秒間に1bitで1bpsなので、Mbpsの場合は
→1000bps=1Kbps
→1000Kbps=1Mbps
となります。
NURO光の場合「最大速度:上り 1Gbps / 下り 2Gbps」となっているので
→1000Mbps=1Gbps
となります。数字だけで見るとかなり爆速です。
速度には「理論値」と「実測値」があり、広告で謳われている速さは理論値です。なので環境によってはいわゆる"ベストエフォート"であったとしてもそんなに速くないということも普通にあります。
NURO光のパケロス騒動は「オンラインゲームでも速い」という期待があったために、動画や音楽を視聴するだけであれば然程感じませんでしたが、SteamやDiscordやOBSなど(私自身はゲーム実況配信の環境の知識はありませんが)いろいろ使用してオンライン対戦や配信をしているユーザーには不満を与える速度に落ちていたようです。実際FPSゲームなんかは速度が命みたいなところもありますから「速いと思って契約したのに」と怒る気持ちもわからなくもない。実際私もこの騒動に感化されたわけではありませんが、相次ぐ消費財の値上げを加味して通信費を少しでも抑えるために解約しました。
最大でこれくらいのポテンシャルは持っているけれど外的要因などで速度は変わりますよということが前提としてありますので、広告や口コミだけではなんとも判断ができません。
乗り換えの検討をする
というわけで定期契約というのが心理的にイヤでいつでも変更できる通信に変えたいと強い思いにより乗り換えることにしました。とはいえ結構面倒なのが「どこに乗り換えるか」を検討するためにしらみつぶしに調べておかないと思わぬトラップにかかりそうで落ち着かないこと。軸としては「そんなに高速でなくても良いからとにかく通信費用を下げたい」です。
検討① So-net光minico
1)実質無料の実質がわからない
私が契約していたのはNURO光なので「独立回線」です。そのため「事業者変更」ができず「コラボレーション回線」に変更する工事が必要になります。自分でも何を言っているのか正直よくわかりません。
2)ルーターのレンタル料がわからない
調べ方の問題もありそうですが明確な表示がない気がして不安に。
3)縛りなしと謳っているのに実質縛りあり
3番目がいちばん不可解なルール。→保留。
検討② UQWiMAXホームルーター
1)UQモバイルとの抱き合わせでわかりづらい
2)速度や範囲が想定できない
UQモバイルを使用する&しているならセット割になるので良さそう。→検討
ギガ放題プラス ホームルータープラン/
ギガ放題プラス モバイルルータープラン
【月額基本使用料】
割引前 4,950円/月(税込)
WiMAX +5G はじめる割
(当月から25カ月)
682円(税込)
※割引期間中に対象プラン以外への変更・解約をした場合、手続きの当月をもって終了します。
25ヵ月間 4,268円/月(税込)
新規事務手数料:3,300円(税込)
自宅セット割
UQモバイルに契約していれば該当するスマホの通信量も割引の対象になります。
くりこしプランS +5G(データ容量3GB/月)
基本月額料金 1,628円(税込)/月
自宅セット割 638円(税込)/月
支払い合計額 990円(税込)/月
ハート割
障がい者手帳などを保有しているひとは障がい者割(=ハート割)の申し込みができます。ネット上での手続きはできないので、「契約内容変更届」を送付してもらい指示の通り記載して返送します。
購入できるホームルーター
①Speed Wi-Fi HOME 5G L11
(製造元:ZTE Corporation)
端末代金:5,940円
5,938円(不課税)キャッシュバックあり
②Speed Wi-Fi HOME 5G L12
(製造元:NECプラットフォームズ株式会社)
端末代金:11,088円
5,278円(不課税)キャッシュバックあり
ルーターは無料レンタルではなく一括か割賦で購入します。ただし条件を満たせばキャッシュバックされます。
①UQ WiMAX公式オンラインショップより対象機種を新規契約でご購入の上、クレジットカードでの月額料金支払いで契約された方
②UQ mobile自宅セット割(インターネットコース)またはauスマートバリューに、ご契約月から2か月以内に申し込みされた方
要は「UQウェブサイトで買ってネ」「クレジットカードで支払ってネ」「契約から2ヶ月以内に自宅セット割に入ってネ」ということ。
この時点で頭も痛くなってきまして「コスパの良い通信回線を調べる」という根気が削がれてきます。それが狙いなのではないかと倒錯する程です。
UQWiMAXの申込から接続まで
Webから申込→機器の配送→自身で接続まで3日もかからないくらい。接続はNanoカードをホームルーターに挿入して電源コンセントを繋ぐだけなのでパソコンやスマホ側の設定が完了すれば即使用できます。


右)UQWiMAXホームルーターの速度
試しに切り替えの際に速度を計ってみました。ONUから直接有線ではなく無線で飛ばしているので速度が落ちるのは仕方ないと思うのですが、NURO光にしてはちょっと頼りない速度。一方のWiMAXも一部地域を除くものの5Gに対応しており「下り最大2.7Gbps、上り最大183Mbps」との記載がありますが微妙な数字。それでもサイトや各種SNSの閲覧、カジュアルなスマホゲームや動画・音楽のストリーミングには支障がないので、私の場合は特段ストレスはありません。都内でも5Gに完全対応している地域は未だ少ないように感じるのでホームルーターが対応していることがメリットになるかは少々謎。
NURO光の解約まで
レンタル機器の返却
NURO光側はONU(Optical Network Unit:光回線終端装置)一式の返却が必要です。月末で契約解除にしていたので0時になったら通信がピッと途絶えるのかと思ったら、回収日の前日くらい(月初1~2日)まで使用できました。WiMAXは日割りだったのでもしや契約を早まったか??と思いましたが、何か問題があったりした場合に代用の通信がモバイルの最大3GBしかないのは私の場合かなり心許ないので安心料ということで納得しました。
▼ 返却内容
・ONU
・電源ケーブル
・専用スタンド
・LANケーブル
・取扱説明書
光ファイバーは返却物に該当しないとのこと。手頃な段ボール箱がなかったので緩衝材と紙袋で梱包しました。プロバイダ側で集荷日を指定されていたので当日のお昼くらいに運送会社さんが回収にきてくれました。控だけもらって終了です。ずっと無線で接続していたこともありLANケーブルが見当たらなかったのと、せっかく保管していた取説を梱包し忘れたためかなり不備だらけの返却となりましたが無事通過しました。申し訳ありません。


メールアドレスの変更
ドメインが「so-net」のメールアドレスは無料では続けて使えないとのことだったので(月額100円で使用可)登録しているものは片っ端から変更しました。しかしながら一向に送受信ができなくなる気配がなく未だに迷惑メールの山になっています。
今のところの感想
光コンセントは残っているとはいえ、せっかくの光回線を切ってしまったので最初は正直不安でしたが、複数端末で動画サイトやゲームを立ち上げまくっているなどだとわかりませんが、1人ならWiMAXホームルーターでも致命的な何かというのは感じません。通信料金も下がったので水道光熱費や相次ぐ物価の値上げ対策の一環としても満足しています。でも今後の動向次第ではまた光回線に戻すかもしれないなぁとは感じています。いちどあの「電線から直接引き込んでいるんだ!!」みたいな安定感に慣れてしまうとなんとなーく頼りなく感じてしまうのが率直な感想です。体感速度もひとそれぞれですし気持ちの問題ですネ。
注意)
IPアドレスが変更になるのでウェブサイトを運営している者としてはそちらの変更もしなければなりません。Googleアナリティクスを使用しているひとは自身のIPアドレスを除外する、レンタルサーバーを借りているひとは逆に自身のIPアドレスからの接続を許可できるように「.ftpaccess」ファイルを削除変更する必要があります。詳細な手順はこのページでは省きますが、WiMAXの場合は固有IPを取得したい場合は100円の料金がかかるので、頻繁にIPアドレスが変更になると面倒だと思うひとはそこも加味して考えた方が良いかもしれません。
参考引用:
ASCII.jpデジタル用語辞典(https://yougo.ascii.jp/caltar/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8)2022.12.29
WiMAXトップ > コラムトップ > WiFi(インターネット回線) > 「Mbps」とはなんの単位?目的別で必要な通信速度についても説明(https://wimax-broad.jp/column/units-of-communication-speed/)2022.12.29
\気になったらSHARE!!/
【カタールW杯】ロスタイムやサドンデスが消え困惑するにわかサポ以下の私:前の記事