- HOME
- TOPICS
固定

ほちょこ @e-hocho.com・2025年1月19日
ソーシャルボタンはフェイクです

ほちょこ @e-hocho.com・2025年3月11日
当時の状況を鑑みればそれも当然なのかもしれないが、何もかもが不謹慎という言葉で埋め尽くされ窮屈な心身を抱えていたなかでグレートありがとウサギやキングさよなライオン等には救われていた記憶がある。

ほちょこ @e-hocho.com・2025年3月10日
私の祖母は既に他界しているが東京大空襲で姉を亡くしてから頼れる親戚もおらず肩身の狭い思いをしながら平成の世まで生き抜いたらしい。そのため基本温厚だが心配性が行き過ぎて少々面倒な時もあった。もし祖母が戦争で死んでいたら今の私はここにいない。つい母親には生んでくれなどと頼んでいないのような生意気を口走ってしまったこともあったが、母親も含め祖母にも感謝すべきことがたくさんあったはずだと思うがもう伝えられる術がない。

ほちょこ @e-hocho.com・2025年2月16日
まず障がい者呼ばわりすることが侮辱になると考えてコメントしていること、「お前は障がい者なんだからそういう政治しかできないんだろ」というような趣旨の発言が咄嗟に出てしまうのは実に悲しいことです。実生活で余程腹に据えかねることや理不尽な目にあったのかもしれませんが、送信ボタンを押す前に相手や周囲に対して言葉が与える意味と重みを考えてみてほしかった。本当に残念でなりません。

ほちょこ @e-hocho.com・2025年2月3日
国民的タレントの女性トラブルによる急な引退、民放の"上納"問題や潜在的な悪習の露呈、週刊誌の誤報や記事訂正など、目に余る醜態にかつての虚栄を知る大衆側としては二転三転する報道にストレスを感じざるを得ない。ネット上では捌け口としてか誹謗中傷や当事者特定に該当する書き込みが飛び交っているが、実際に精神疾患と10年以上付き合っている私個人が危惧するのは、被害者を特定する行為は現時点では何より避けられねばならないが、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などのあらゆる精神疾患に対して更なる誤解や偏見が生じることである。

ほちょこ @e-hocho.com・2025年1月28日
過去に番組制作会社で非正規雇用の事務員として働いていた経験があるが、フジに限らず大なり小なりパワハラやセクハラは絶対にある。私がいた部署では老若男女問わず定期的に誰かしらが役員に少人数もしくは2人きりの夕食に誘われた。嫌なら断れるが断り続ければ心証や査定に響くかもしれない。本人も「3回誘ってこなければもう駄目」というような発言をしていた。何が"駄目"かは踏み込んで聞けなかった。現場のほとんどが下請けなので役員の機嫌を損ねれば次の仕事に繋がらない可能性もあると危惧していたのが現実。

ほちょこ @e-hocho.com・2025年1月20日
まだピュアな小中学生の頃はフジテレビのバラエティ番組(特にめちゃイケ)が好きで華やかな放送業界に憧れすら持っていたのに。当時から会社ぐるみで女性社員や女性タレントの犠牲のもと番組制作が成り立っていたのだとしたら非常に情けないというか感情の持って行き場がない。そんなコンテンツで育った自分ごと嫌いになりそう。

ほちょこ @e-hocho.com・2025年1月19日
Repost
ブログというほど書き起こしたいでもなく誰かの目に触れやすい場所にポストしたいでもない(≒ややセンシティブ⁇)」という短文を自身のサイトで投稿してみることにしました🧐💭
— ほちょこ (@e_hocho) January 19, 2025
⚠︎普通にベタ打ちです。もちろん誹謗中傷等を目的としたものではありません。#ミニブログ https://t.co/V7dFzPkXhH

ほちょこ @e-hocho.com・2025年1月19日
test